歯を失う一番の原因は歯周病と言われています。
歯周病の初期や中期は痛みをあまり感じず、いつのまにか症状が進んでいる事があります。
早期発見をすれば治療も簡単にすみますので、以下の項目のチェックをしてみてください。
歯周病チェック
- 歯磨きで出血する
- 歯ぐきがやせて歯が長く見える
- 口の中がネバネバする
- 口臭が気になる
- 歯ぐきが赤く腫れている
- 歯と歯の間にすき間ができ、物が挟まりやすくなってきた
- 歯がぐらぐらする
- 糖尿病である
- タバコを吸う
- 歯が出っ歯になってきた(歯並びが乱れてきた)
- 歯ぐきから膿が出る
健康な歯ぐきは適切なブラッシングで出血しませんが、歯周病で歯ぐきが炎症をおこすと歯ぐきから出血します。
歯周病が進行すると歯ぐきがどんどんやせてきます。(加齢でも歯ぐきはやせていきますのでご心配な方はご相談ください)
歯ぐきが赤く腫れているのも炎症がおきている証拠です。
歯周病で歯ぐきがやせてくると、歯と歯の間にすきまができ、物がつまりやすくなってきます。
歯周病は歯ぐきだけでなく、歯ぐきの中にある歯を支えているあごの骨もやせてくる病気です。
歯がぐらぐらする場合は歯周病がかなり進行している可能性があります。
糖尿病の方は歯周病が進行しやすく治りにくい事がわかっています。
また歯周病を治療する事によって糖尿の数値が改善する事も最近のデータで分かってきました。
タバコのニコチンは血管を収縮させ歯ぐきに栄養がいかなくなるため、タバコを吸う方は歯周病にかかりやすくまた治りにくくなります。
歯周病で歯を支えるあごの骨がやせてくると歯が動きやすくなり、歯並びが乱れてきたり出っ歯になってくる事があります。
更に歯周病がすすんでしまった方には
やせた骨を再生させます〜再生療法(エムドゲイン)〜
進行した歯周病の治療には歯ぐきの手術(歯周外科といいます)を行います。
その手術の際に、エムドゲインという薬剤を使用すると、骨などの歯の周りの組織を再生させる事ができます。
エムドゲインは20年以上前から行われ、200万人以上の方が受けられた治療法です。