6月より患者様用駐車場が変わります。
当ビル内の駐車スペースが一台となりますので、満車の場合は近隣のコインパーキングをご利用ください。
診療時間分の駐車料金を当院が負担いたします。
このスペースのみとなります。
ビルのすぐ横にコインパーキングがございます。
近隣にももう一つコインパーキングがございます。
患者様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご協力のほどよろしくお願いいたします。
6月より患者様用駐車場が変わります。
当ビル内の駐車スペースが一台となりますので、満車の場合は近隣のコインパーキングをご利用ください。
診療時間分の駐車料金を当院が負担いたします。
このスペースのみとなります。
ビルのすぐ横にコインパーキングがございます。
近隣にももう一つコインパーキングがございます。
患者様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご協力のほどよろしくお願いいたします。
皆様お元気でお過ごしでしょうか?自粛期間も長くなってきましたが、体調などお変わりないでしょうか?
コロナで外出しにくくなり、医療機関にも受診しにくく感じておられるかもしれません。
この度、このコロナ期間に限り、歯科でもご来院いただかなくてもお薬が出せるようになりました。(オンライン診療)
歯が痛む、歯ぐきが腫れているなどの症状がある方は、電話、LINE、メールなどでその旨をお伝えいただければ、後ほど電話もしくはZOOMにて診療を行い、お近くの薬局よりお薬を受け取ることができます。
歯は痛いが外出は避けたい、受診も控えたいと思われる方はこの機会にご利用してみてください。
状況の変化に応じて対応は変化していきますのでご了承ください。(R.2.5月21日現在)
○当院では従来より患者さん同士の感染を防ぐため、個室診療を行っています。
○待合室、診療室の換気を常に行っています。
○患者様ごとに歯を削る器具(エアータービンといいます)を交換し、オートクレーブという機械で滅菌しています。
(iclaveという歯を削る器具を滅菌する機械)
○また当院のオートクレーブは、クラスBという、ヨーロッパで一番厳しい滅菌の基準をクリアしている機械を使っています。
(ヨーロッパの規格はクラスB,S,Nの3種類があり、クラスBが最も厳しい規格です。)
○治療に用いるグローブは患者様ごとに交換しています。
○診療前後の診療チェアーの清掃消毒を徹底しています。
○待合室のソファー、受付カウンター等のこまめな清拭による消毒を行っています。
○コンピューター、電話等、スタッフが共用するところも院内感染を防ぐため消毒を行っています。
○従業員は毎日検温後に出勤しています。
○これまで応対時はマスクを外すようにしていましたが、今後常時着用とさせていただきます。
○患者さん同士の予約に間隔をあけ、できるだけ密集を避けるようにしています。
○患者さん相互の感染を防ぐため、待合の本は撤去させていただいております。
○ご来院の方は受付にて手指消毒をおすませください。お帰りの際も手指消毒後にお帰りください。
○患者様も待合室内ではマスクをご着用ください。
○待合室ではできるだけ距離をあけてお座りください。
○診療前に検温をしていただいております。
○診療前にはうがいにて口の中の消毒をしていただいております。
当院では以前より滅菌消毒に力を入れてきましたが、この機会により一層の感染対策に取り組んでいきたいと思っております。
【ご来院の皆様へ】
下記のいずれかに該当する方、体調がすぐれない方は、症状を悪化させないよう、また他人への感染を防ぐよう、ご来院を控えていただいております。
○過去2週間以内に、せき、発熱、匂いや味が分からない等症状のあった方
○過去2週間以内に、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)があった方
○2週間以内に海外より帰国された方
○過去2週間以内に新型コロナウィルス感染症の患者またはその疑いのある患者と接触があった方
○過去2週間以内に集会への参加、不特定多数との接触があった方
感染防止のためご理解ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
兵庫県歯科医師会が3月8日、ハーバーランドの神戸新聞松方ホールで「県民健口フォーラム」を行います。
講演は演出家の “宮本亞門” さんと母校大阪大学の池邉教授です。
参加費は無料で、定員は先着で700名です。
参加申込書をつけておきますのでご興味のある方はぜひご応募くださいね。
ご応募はこちら。
母校の予防歯科学教授天野敦夫先生が、2月9日神戸市中央区で「後悔しない予防歯科」という講演をされます。
参加費無料で定員は先着140名様までです。
参加申込書をつけておきますのでご興味のある方はぜひご応募くださいね。ご応募はこちら。
8020運動はご存知ですか?
歯科医師会が行っている「80歳で20本の歯を残そう」という運動です。
兵庫県歯科医師会はこの8020を達成した方の表彰を毎年行っているのですが当院からは今年も8020達成者の方を表彰することができました。
当院からは今年で3年連続になります。
皆さんに共通しているのはやはり定期健診にお越しになっておられるということです。
当院ホームページにも書いていますが
「定期的に検診に来られている患者さんが30年間で失った歯の本数は0.4〜1.8本」
という予防歯科で有名なスウェーデンの研究データがあります。
虫歯歯周病は予防できます。ぜひ皆さん定期的な歯の健診とクリーニングにいらしてください。
クリーニングすると歯がつるつるになってすごく気持ちいいですよ!
(患者さんより写真掲載の許可をいただきました)
キッザニア甲子園無料ご招待の最終応募方法が確定いたしました!
この記事では詳しい応募方法や応募資格などを説明したいと思います。
応募資格が少し変わっています。
✔3歳から15歳までのお子様とその保護者(18歳以上)1組2名
・付き添いの保護者の方は18歳以上となっていますのでご注意下さい。
・2歳以下のお子さんはチケットなしでも入場できます。(アクティビティー(職業体験)には参加できませんのでご注意下さい。)
・2歳以下のお子さんと保護者の組み合わせでの入場はできませんのでご了承下さい。
✔応募者もしくは応募者の保護者が兵庫県歯科医師会会員診療所の患者さんであること
・応募したいが患者ではないという方、とりあえず治療にいらして下さい(笑)
✔応募期間は4月25日水曜日お昼の12時から5月15日火曜日の午後5時まで、応募方法はネット申し込み先着順です。
・去年は初日で応募枠が埋まったそうです。今年も4月25日水曜お昼12時きっかりに応募したほうがよさそうです。
✔応募は兵庫県歯科医師会ホームページの中からキッザニア甲子園を検索して応募してください。
・4月12日13時現在ではまだ応募サイトが見れないようです。
✔応募はPC、タブレットもしくはスマホからしてください。ガラケーからは応募できないそうです。
✔応募は3歳から15歳のお子様1人に対して1回限りです。
✔当選発表はフォームに記入した歯科医院から5月上旬までに連絡があります。
・適当な歯科医院の名前を記入すると連絡がないかもしれない(!?)のでご注意ください。
✔注意点
・2回以上の応募は無効となります。
・入力内容に不備があった場合も無効となります。
・応募受付の可否、当選確認についてはお答えできないのでご了承下さい。
・当日はテレビ、新聞の取材も予定されてますのでご了承ください。
以上、皆さん奮ってご応募下さい!!
マイクロスコープを使った精密根管治療についてご説明したいと思います。
マイクロスコープ
(東京歯材社さんHPより)
歯科用実体顕微鏡のことです。歯を約5倍〜20倍に拡大して見ることができるので精密な治療を行うことができます。
根管治療
いわゆる神経の治療、歯の神経が通っている歯の根の治療のことです。
マイクロスコープを使った精密根管治療のメリットは?
✔肉眼の5〜20倍の拡大倍率
歯の神経が通っている穴は0.1mm程度です。マイクロスコープを使えばこの細い穴を肉眼の5〜20倍に拡大して見ることができるのでより精密な治療ができます。
精密根管治療ならこんなことができます
✔十分な治療時間をとることができます
保険の制約がないため、1回の治療に1時間〜1時間30分程度の必要十分な時間をかけることができます。
✔ラバーダムというゴムのシートで細菌が根の中に入り込まないようにすることができます
根の病気は細菌が原因で起こります。精密根管治療を行う場合、ラバーダムというゴムのシートを歯に被せ、細菌が根の中に入り込まないようにします。
✔世界で標準的に使われているものの日本の保険治療では使えない、MTA等の薬剤が使えます
日本の保険の根の治療に使えないMTAという薬は、今までのどの材料よりも優れていると言われています。精密根管治療を行う場合、保険の制約なく、これらの材料を使うことができます。
結果的にマイクロスコープを使った精密根管治療を行うと、治療の成功率が上がり、歯を長くもたせることができるようになります。